多数ある不動産クラウドファンディングの中でも、CAMELは海外物件に投資できる貴重なサービスです。
また、豪華特典やキャンペーン、中途換金制度など、他社にはない魅力的な仕組みを備えています。
とはいえ、「海外物件って安心なの?」「キャンペーンが豪華すぎて怪しい」など、不安を感じる方もいるかもしれません。
そこで本記事では、CAMELの評判や口コミ、注意点、安全性までをわかりやすく解説します。
CAMEL(キャメル)は海外物件への投資ができる不動産クラウドファンディング

CAMELは、国内では珍しい海外物件に特化した不動産クラウドファンディングサービスです。
一般的な不動産クラウドファンディングが国内物件への投資を中心にしている中、CAMELでは、東南アジアをはじめとした海外の有望物件へ少額から投資することができ、地理的な分散によるリスクヘッジもできます。
また、平均年利回り7%超という高利回りの案件が多く、資産運用の選択肢として魅力的です。
さらに、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンなどの豪華キャンペーンも頻繁に実施されており、投資以外の楽しみもあります。
途中で資金が必要になった場合でも、所定の手数料を支払えば権利譲渡による中途換金も可能なため、流動性にも一定の配慮がされています。
ここでは、CAMELの特徴を以下4つに絞って解説します。
平均年率で7%超の高利回り案件が多い
CAMELは、高利回り案件を多く扱っている不動産クラウドファンディングサービスとして注目されています。
これまでに累計36件のファンドが組成されており、過去案件の平均利回りを算出したところ7.87%という高い水準であることが分かりました。
他の不動産クラウドファンディングサービスと比較してみましょう。
不動産クラファン | 平均利回り |
---|---|
ASSECLI(アセクリ) | 4~6% |
Rimple(リンプル) | 3.5~6%ほど |
大家どっとこむ | 4~6% |
property+(プロパティプラス) | 4.5~6% |
上記のように、一般的な不動産クラウドファンディングサービスでは、想定利回りが4〜6%程度の案件が主流です。
そうした中で、CAMELの平均利回りは相場を大きく上回っており、高い収益性を期待する投資家にとって魅力的な選択肢となっています。
Amazonギフト券や特典を受け取れるキャンペーンが多い
CAMELには定期的に、高額なAmazonギフト券還元や体験チケット、食品などの豪華特典付きファンドが登場しています。
たとえば、過去には10万円以上の出資を条件にAmazonギフト券10,000円分がもらえるキャンペーンや、出資額に応じて抽選でサウナ体験チケット、温泉招待、1キロの高級和牛がもらえるキャンペーンなどが実施されました。
今後もこうしたキャンペーンは随時更新される可能性があるため、キャンペーン狙いで口座開設を検討するなら、早めのチェックがおすすめです。
海外の物件に少額で分散投資できるためリスクヘッジになる
CAMELは海外の不動産に少額から分散投資できます。
不動産クラウドファンディングサービスの多くは、国内物件に特化しているものが多いため、CAMELは貴重な存在です。
海外の不動産に投資することは円安対策として有効です。
日本国内の資産だけで運用していると、円の価値が下落した際に実質的な資産価値も目減りしてしまいますが、外貨建ての海外不動産に一部を振り分けることで、通貨リスクを軽減できます。
国や地域ごとに不動産価値の動きや経済状況が異なるため、地域や通貨の分散により資産全体の安定性も高める効果も期待できます。
手数料を払えば権利譲渡で中途換金ができる
CAMELは、権利譲渡による中途換金が可能です。
不動産クラウドファンディングでは一般的に、運用期間中の途中解約ができないケースがほとんどです。
しかし、CAMELでは一定の手数料を支払うことで、自分が保有する出資持分を第三者に譲渡できる仕組みが用意されています。
この制度により、万が一急に資金が必要になった場合でも、ファンド終了を待たずに資金を手元に戻す選択肢があるのは、投資家にとって大きな安心材料といえるでしょう。
もちろん、譲渡が成立するかどうかは市場の需給にも左右されるため、必ずしも換金できるとは限りませんが、通常は資金拘束が強いクラウドファンディングにおいて「出口戦略」を柔軟に描ける点はCAMELならではの魅力です。
CAMEL(キャメル)の評判や口コミからわかる特徴
CAMELに投資している人たちのリアルな声をもとに、どんなサービスなのかをわかりやすく紹介していきます。
投資を始めるか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
新規登録でデジタルギフトが貰えるキャンペーンをやっていた
「おはようございます(^^)
インターホンが鳴り、何かなぁと思ったら、ちょっと前に申し込んだ不動産クラファンCAMELからのハガキで、確認用の印鑑を受取用紙に押した後、なぜか受取用紙ではなく印鑑を郵便屋さんに渡してしまった、おっちょこちょいの〝やまちゃん〟です😸」
X
「クラファンのCAMELから登録キャンペーンの1000円もらた😺」
X
上記の口コミのように、CAMELは過去に新規登録者向けのキャンペーンとして、デジタルギフトをプレゼントするキャンペーンが行われていました。
2025年6月現在、公式キャンペーンは実施されていません。
CAMELでは利回りの高い案件が早期に満額成立することもあるため、チャンスを逃さないためには、早めの無料登録がおすすめです。
登録だけなら費用はかからず、良い案件が出たタイミングですぐに投資できる体制を整えておくと安心です。
実質利回り18.8%と高利回り
「CAMELからLINE来て、19号(ドバイ)案件のキャンペーンがパワーアップ。100万投資だとアマギフ10万円もらえるだと⁉️😳
ということは実質利回り18.8%やん🤣」
X
上記の口コミのように、CAMELでは通常の配当とは別に、キャンペーン特典を活用することで、実質利回りが大幅に向上するケースも見られます。
投資した金額の1割が還元されるのは、非常に魅力的ですね。
こうした特典付きの高利回り案件はタイミング次第で投資家にとって非常に有利な条件となるため、定期的に公式LINEやサイトをチェックしておくのがおすすめです。
ただし、特典は期間限定かつ予算に上限があることも多いため、早めの判断が必要になるでしょう。
早期配当されることもあり安心できる
「らくたま早期償還と
CAMELの早期配当が入金されてたー!」
X
上記の口コミにあるように、CAMELは案件によって運用期間終了を待たずに早期配当が実施されることもあり、投資家にとって安心材料のひとつとなっています。
たとえば、2024年12月には、本来12月27日に予定されていた7つのファンドについて、配当が「少し早めのクリスマスプレゼント」として、12月19日に早期配当が行われました。
このような柔軟な対応は、運営側の信頼性にもつながります。
さらに、CAMELは早期配当だけでなく、繰上配当が実施されることがあり、投資家にとって嬉しいサプライズとなるケースもあります。
早期償還かつアマギフがもらえてお得だった
「CAMEL早期償還決定
アマギフももらえる案件だったし、激旨案件でした
まあ高利回りには注意しないといけませんね戒め」
X
「camelから配当+償還がありました😁
たぶんアマギフも貰ってたと思うので、美味しかったです😋」
X
上記の口コミにあるように、CAMELは案件によって早期償還が実施されています。
過去には、2025年の「CAMEL17号 シングルマザー応援型マンション福生」、「CAMEL10号 伊豆熱川BASE」、2023年の「CAMEL1号 区分マンションファンド南千住」などで早期償還が行われました。
中でも、「CAMEL10号 伊豆熱川BASE」については、15ヶ月もの早期償還が行われています。
早期償還により、投資資金を効率的に回収できるため、資金の流動性を重視する方にとって大きなメリットとなるでしょう。
また、早期償還により資金を早く回収できる上に、案件によってはAmazonギフト券などの特典がつくこともあり、実質的な利回りがさらに向上するという魅力があります。
CAMEL(キャメル)のデメリットや注意点
投資を始める際は、メリットだけでなく、リスクや注意点についても十分に把握しておくことが大切です。
CAMELにも気になる点があるので、確認しておきましょう。
CAMELのデメリットや注意点は以下のとおりです。
順に見ていきましょう。
元本割れのリスクはある
CAMELだけに限らず、不動産クラウドファンディングはあくまで投資である以上、元本が保証されているわけではありません。
物件の価値が下がったり、賃料収入が予定を下回ったりする可能性があります。
特に、CAMELは海外不動産への投資案件もあり、為替変動や政治的リスク、現地の経済状況にも影響を受けるため、国内案件よりも不確実性が高まる場合があります。
こうしたリスク許容度に合った金額で投資することが大切です。
リターンの高さだけでなく、全体のバランスを見ながら投資判断をしましょう。
劣後出資割合が低い案件がある
CAMELの一部ファンドでは、劣後出資の割合が6.25%などと比較的低く設定されているケースがあり、元本保護の観点からややリスクが高いといえます。
劣後出資とは、運営会社が自己資金を出資し、万が一の損失が生じた場合、投資家よりも先に損失を負担する仕組みです。
たとえば、劣後出資比率が30%の場合、物件価値が30%下落しても投資家の元本は守られます。
しかし、CAMELのように一部案件で劣後出資が数%にとどまると、わずかな価格下落でも投資家に影響が及ぶ可能性があります。
他の不動産クラウドファンディングサービスの劣後出資を見てみましょう。
不動産クラファン | 平均劣後出資比率 |
---|---|
まにわく | 20~30% |
COZUCHI(コヅチ) | 10~60% |
利回り不動産 | 20% |
CREAL(クリアル) | 10~20% |
上記のように、他の不動産クラウドファンディングでは10〜30%程度の劣後出資が一般的であることを考えると、比較的リスクが高くなるといえます。
案件ごとに劣後出資比率は異なるため、利回りだけでなく、劣後出資比率の数値にも注目して投資判断を行うことが大切です。
運用期間が1年超の中長期案件が多い
CAMELのファンドは、運用期間が1年を超える中長期型の案件が中心となっています。
過去10件分のファンドの運用期間を見てみましょう。
ファンド名 | 運用期間 |
---|---|
CAMEL36号 埼玉嵐山データセンター | 442日 |
CAMEL35号 六本木ブレインマッピングプレイス | 530日 |
CAMEL34号 インド収益型トイレINTELETプロジェクト | 624日 |
CAMEL32号 ドバイ不動産/Mama Shelter | 592日 |
CAMEL33号 福島竹ノ森データセンター | 443日 |
CAMEL31号 ドバイ不動産/Mama Shelter | 535日 |
CAMEL30号 ラスアルハイマ不動産/ MASAレジデンス | 654日 |
CAMEL29号 伊豆熱川LOCAプロジェクト | 1114日 |
CAMEL28号 ラスアルハイマ不動産/ JWマリオットレジデンス | 627日 |
CAMEL27号 南紀さんご薬局プロジェクト | 379日 |
上記のように、CAMELの直近10件の運用期間はすべて1年を超えており、中には2年近いものもあります。
安定した収益を求める投資家にとっては、長期間でじっくり運用できる点は魅力ですが、資金が一定期間拘束されやすいという側面もあります。
一般的な不動産クラウドファンディングでは、運用期間中に途中解約できないため、「いざ資金が必要になったときに動かせない」という不安がつきものです。
しかし、CAMELでは、手数料を支払えば権利譲渡制度を利用して中途換金が可能となっており、不安をやわらげる工夫がされています。
長期投資を前提としつつも、資金が必要になった際の逃げ道が用意されているのは、他の不動産クラウドファンディングではあまり見られない安心材料といえるでしょう。
海外不動産が多く為替変動や現地事情の影響を受ける可能性がある
CAMELでは、海外不動産を中心としたファンドを多く取り扱っており、その点に魅力を感じる投資家も多い一方で、注意すべきリスクも存在します。
特に気を付けたいのは、為替変動の影響や現地経済、法制度など、国内とは異なる要因によって不動産の価値や収益性が左右される可能性です。
また、現地の状況をリアルタイムで把握するのが難しい点も、不安材料となります。
災害や政治的な動き、法律の変更などが突然発生する可能性はゼロではありません。
とはいえ、国内の不動産クラウドファンディングにおいても、実際に現地を偵察する投資家はほとんどいないでしょう。
国内、国外問わず、運営会社の情報開示の丁寧さが重要になります。
CAMEL(キャメル)は怪しい?運営会社を調査
CAMELは、海外不動産に少額から投資でき、年利7%超の高利回り案件が多くそろっていることで注目を集めている不動産クラウドファンディングサービスです。
しかし、「利回りが高すぎて逆に怪しいのでは?」「海外案件ばかりで本当に安全?」といった不安の声も一部で見受けられます。
高利回りは高リスクというイメージを抱く方もいるかもしれませんが、必ずしも高利回り案件が高リスクというわけではありません。
CAMELでは、ファンドごとにリスク対策として劣後出資を設けたり、物件情報を細かく開示するなど、一定の安全性を保ちながら運用されています。
実際に、これまで元本毀損の事例はなく、多くの案件が予定通りの分配、償還されています。
CAMELを運営する株式会社グローバルクラウドエステートの概要は以下のとおりです。
運営会社 | 株式会社グローバルクラウドエステート |
---|---|
代表 | 代表取締役 河野 勇樹 |
資本金 | 1億円 |
設立 | 2012年1月 |
所在地 | 神奈川県川崎市川崎区小川町7番地4 アービラ川崎3階 |
許可番号 | 宅地建物取引業 神奈川県知事(1)31829号 不動産特定共同事業許可番号 神奈川県知事 第18号 |
過去の元本割れ | 0件(2025年6月時点) |
CAMELを運営している株式会社グローバルクラウドエステートは、国土交通省に登録された正規の不動産特定共同事業者で、行政の監督下で事業を行っています。
また、ファンドの情報の開示も丁寧で、過去の配当や償還履歴、リスク説明も公式サイトに記載されています。
サービス内容や実績を見ても、十分に安心して利用できる不動産クラウドファンディングサービスだといえるでしょう。
CAMEL(キャメル)の実績は?どのような募集ファンドの状況
「実際の運用結果はどうなの?」と気になる方が多いでしょう。
ここでは、CAMELの過去ファンドにおける利回りや償還状況などをチェックしてみましょう。
組成ファンド数 | 36件(2025年6月時点) |
---|---|
償還済ファンド数 | 8件(2025年6月時点) |
利回りの平均値 | 7.87% |
運用期間の平均日数 | 502日間 |
CAMELは2023年のサービス開始以降、2025年6月時点で累計36件のファンドを組成し、すべて元本毀損や運用遅延といった大きなトラブルは発生していません。
堅実な運用姿勢が評価され、信頼できる不動産クラウドファンディングサービスのひとつとして注目されています。
過去ファンドの平均利回りは7.87%と業界内でも高い水準を維持しており、利回りの高さが際立つ存在です。
取り扱う物件は、ドバイやアメリカ、タイといった海外の都市部にあるレジデンス系物件が中心で、外貨建ての収益により円安対策にもなり、地域、通貨の分散投資によりリスクヘッジも期待できます。
一方で、運用期間が1年以上とやや長期の案件が多く、2025年6月時点で償還されたファンドは8件にとどまっています。
権利譲渡により中途換金はできる可能性があるものの、資金の流動性を重視する場合は、案件選定の際に注意が必要です。
CAMEL(キャメル)と他社の不動産クラウドファンディングを比較
CAMELと他の不動産クラウドファンディングを比較してみると、それぞれの違いや特徴がよく見えてきます。
本比較は、2025年7月現在の実績および利回りデータをもとに作成しています。
不動産クラウドファンディング | サービス開始年 | 組成ファンド数 | 最低投資金額 | 想定年利回り | 平均運用期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
CAMEL | 2023年 | 36件 | 1万円 | 7.87% | 1年超 | ・海外不動産への分散投資が可能 ・キャンペーンが充実 |
COZUCHI | 2019年 | 133件 | 1万円(短期運用型)、10万円(中長期運用型) | 4~10% | 6~2年超 | ・一部の案件で中途解約可能 ・高利回り案件&想定利回り上振れ多め |
Rimple | 2020年 | 103件 | 1万円 | 2.7% | 6ヶ月 | ・東証プライム上場企業が運営 ・都内の築浅、中古ワンルームマンションが中心 |
上記の不動産クラウドファンディングサービスは、いずれも過去に元本毀損の事例もなく、一定の安全性が確認されています。
また、いずれも少額から不動産投資できる手軽さも魅力で、投資初心者でも参入しやすい環境が整っています。
中でも、CAMELは平均利回りが7.87%と高いリターンを狙える点や、海外物件にも投資できる点が大きな魅力です。
ただし、サービス開始から日が浅いため、他の2社に比べると実績が少ない点に注意しておく必要があります。
投資目的や運用スタイルに応じて、それぞれのサービスの特徴を比較し、自分に合った選択をすることが大切です。
CAMEL(キャメル)をおすすめできる投資家
CAMELをおすすめできる投資家は以下のとおりです。
順に見ていきましょう。
高利回りを重視する人
CAMELは、高利回りを重視する方におすすめです。
過去に組成されたファンドの利回り平均は7%超と、他社と比較しても高水準です。
また、キャンペーンも頻繁に実施されており、新規登録や一定額以上の投資でAmazonギフト券などがもらえるケースもあります。
これらをうまく活用すれば、実質的なリターンをさらに高めることも可能です。
高利回りかつ、特典によってプラスアルファのリターンを狙いたい方には、CAMELと相性が良いでしょう。
海外不動産に分散投資したい人
CAMELは、日本国内では珍しい海外不動産に特化した案件を多く取り扱っており、グローバルに資産を分散させたい投資家にとって魅力的な選択肢です。
円安が進む局面では、外貨建て資産を持つことで、資産の価値を守る効果も期待できます。
一般的に海外不動産への直接投資は高額でハードルが高いものです。
しかし、CAMELでは1万円の少額で分散投資が可能です。
日本国内のみに依存せず、より広い視点で資産運用を行いたい方は、CAMELの海外物件は相性の良い投資先といえるでしょう。
中途換金が必要になるかもしれない人
CAMELは手数料の支払いが必要なものの、権利譲渡ができるため、中途換金が必要になるかもしれないという方にもおすすめです。
投資を検討する際、予期せぬライフイベントで「急に資金が必要になるかもしれない」という不安を抱える方も少なくありません。
一般的な不動産クラウドファンディングでは、運用期間中は資金を引き出せず、中途換金できないケースがほとんどです。
しかし、CAMELでは一部の案件で権利譲渡という仕組みを利用して、途中で権利を他者に譲渡し、資金を回収できる可能性があります。
もちろん、常に希望通りに換金できるとは限りませんが、途中で動かせる可能性があるという点は、資金の柔軟性を求める方にとって大きなメリットです。
急な支出に備えつつ投資を行いたい方には、CAMELのように中途換金できる不動産クラウドファンディングサービスが安心でしょう。