定期預金よりも高利回りで、安全性を重視して投資を始めたい方におすすめのソーシャルレンディングサービスがファンズです。ファンズは上場企業への貸付案件を中心に扱うため、利回りは他社より控えめですが、安全性の高さが魅力です。しかし、ソーシャルレンディングと聞くと、投資詐欺や過去のトラブルの有無などが不安に感じられる方もいるでしょう。
そこで本記事では、ファンズを実際に利用した人の評判や口コミ、デメリット、他社比較まで詳しく解説します。ファンズへの投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Funds(ファンズ)の掲示板やSNSでの評判や口コミ

ここでは、ファンズの利用者の評判や口コミを掲示板やSNSからご紹介します。利用者のリアルな声を知ることで、サービスの魅力や注意点を理解しやすくなります。ファンズへの投資を検討する際の判断材料として、ぜひ参考にしてください。
1円でもお金が増えたら嬉しいという人におすすめ
31円!
ファンズで分配金ゲット🥰5万円を投資中。
ファンズは利回りが1-6%と低い。
1円でもお金が増えたらうれしい。
大儲けしなくていい!
って人にピッタリです。お金が増えるって
嬉しいですね🌸ファンド選んだ後は、
マジで何もすることない。
ガチのほったらかし。知識ゼロの初心者向け🙆
X(@tsubaki_btc)
ファンズは大きなリターンを狙うサービスではなく、少しずつでも着実に資産を増やしたい人に適しています。また、株式投資のように価格が日々上下することがないため、一度投資すれば運用終了まで放っておけるのがファンズの大きな特徴です。値動きを気にする必要がなく、安定的に分配金を受け取れるので、投資に慣れていない初心者や忙しい人にも利用しやすいサービスといえるでしょう。
人気が殺到し募集開始からすぐ終了になってしまう
Funds(ファンズ)初回案件、1件はなんとか申し込み完了!
X(@shirokuro972)
やっぱり瞬殺でしたね…
Fundsの抽選案件に申込み完了。
クリック合戦に参加できない人たちで申込み溢れかえりそう。
外れたら先着順に挑戦。#Funds
#ファンズ
X(@twister_ts)
ファンズの投資案件ですが、ほぼ一瞬でなくなります(笑)
X(@iufPReTCFeH8JPi)
見つけたら早めに投資した方がいいですね。
生活防衛資金の一部が、寝っ転がってるままになってるので、こちらで動かしたいと思います。
ファンズは利回りや安全性の高さから人気が集中し、案件は募集開始直後に満額成立するケースが多いです。抽選方式も導入されていますが、それでも申込希望者が多く、外れることもあります。そのため、投資を希望する場合は募集開始のタイミングを事前にチェックし、早めに行動することが重要です。
優待やAmazonギフト券がもらえるキャンペーンがある
無料登録でスマホ完結のアマギフ報酬案件一覧です!
X(@tw19610103)
wasai、クリアル、ファンズ、マリタイム、クラウド、利回り不動産、AGクラウド.等
アマギフメールで貰えます!
黒毛和牛とズワイガニ、当たった♪この前は、Amazonギフト券3000円。去年は投資元年だったな。勇気出して良かったな。
#Funds #ファンズ
X(@tomotakufunds)
ファンズでは、投資リターンに加えて優待やAmazonギフト券などがもらえるキャンペーンが実施されることがあります。案件によっては食品やギフト券といった特典が用意されており、投資の楽しみが広がる点も魅力です。
特にAmazonギフト券はメールで簡単に受け取れるケースが多く、気軽に参加できるのがメリット。こうした優待は利回りだけでは得られない付加価値となり、投資家にとっては嬉しい特典といえるでしょう。
利回りが低い
Fundsの案件、元本保証がないソシャレンで税引前利回り3.0%は、ちょっと厳しい感じがする。もうちょっとがんばってほしいところ。
X(@shiiii_hoo)
Funds口座開設したけど利回り低いから一度も投資していない。尼ギフ1%還元の案内が来たけどどうしようか
X(@tad0907)
ファンズは上場企業への貸付が中心で安心感が高い一方、利回りは概ね1〜6%と低めに設定されています。そのため、高利回りを狙う投資家にとってはやや物足りなく感じられる点がデメリットといえます。特にソーシャルレンディングには元本保証がないため、リスクを取ってでも高いリターンを得たいと考える人には不向きです。
ただし、利回りが低い分リスクも抑えられており、安定的に資産を増やしたい初心者や堅実志向の投資家には適しています。ファンズを利用する際は「大きく増やすよりも安心して運用する」というスタンスが重要です。
出金申請から受け取りまでが早い
#ソシャレン
Funds ファンズ : 分配・償還あったので出金申請したら、8分後に口座に着金してる。
X(@sena7)
他の事業者も見習ってほしいレベル。
通常、ソーシャルレンディング事業者では出金申請から反映まで1〜3営業日かかることが多く、即日入金されるケースはまれです。その点、ファンズは処理が非常にスピーディーで、投資家が資金をすぐに手元へ戻せる安心感があります。資金繰りを柔軟にしたい投資家にとって、大きなメリットといえるでしょう。
Funds(ファンズ)は堅実投資をしたい人におすすめのソーシャルレンディング
ファンズは、初心者でも安心して始められるソーシャルレンディングサービスです。最低1円から投資可能とハードルが低く、上場企業への貸付が中心のため安全性も高くなっています。利回りや運用期間が固定されているので資金計画を立てやすく、1年未満の短期案件が多い点も魅力です。
さらに、ファンズ限定の優待特典があるため、投資リターン以外のメリットも享受できます。ここでは、ファンズの特徴を以下の5つにしぼって解説します。
順番に見ていきましょう。
最低1円から投資可能なのでハードルが非常に低い
ファンズは最低1円から投資できるため、ソーシャルレンディングの中でも特に始めやすいサービスです。多くの投資サービスでは最低投資額が1万円以上に設定されていることが一般的ですが、ファンズでは小額から気軽に参加できるのが大きな特徴です。そのため「まとまった資金はないけれど、投資を試してみたい」「まずはお試し感覚で始めたい」という人にとって理想的な環境といえます。
投資額を自由に調整できるので、生活資金に無理なく取り入れやすく、初心者が投資の第一歩を踏み出すハードルを大きく下げてくれるサービスです。
上場企業への貸付で安心感が高い
ファンズの大きな特徴のひとつが上場企業への貸付が中心であるという点です。ソーシャルレンディングでは借り手の信用力が不透明な場合も多く、投資家にとってはリスク要因となります。しかし、ファンズでは上場企業やそのグループ会社を対象としたファンドが多く、一定の財務基盤や情報開示体制が整っているため、投資家に安心感を与えます。
もちろん元本保証はありませんが、信頼性の高い企業に貸し付ける仕組みはリスクを抑える要素のひとつです。安全性を重視して投資を行いたい方にとって、ファンズは堅実な選択肢といえるでしょう。
利回りと期間が固定で計画が立てやすい
ファンズの特徴として、利回りと運用期間があらかじめ固定されている点が挙げられます。株式や投資信託のように価格変動に左右されることがないため、将来の収益を見通しやすいのがメリットです。
たとえば、年利◯%・運用期間◯ヶ月とあらかじめ決まっているため、いつまでにいくらの分配金が得られるかを事前に把握できます。これにより、生活資金の計画や次の投資先の検討がしやすく、特に初心者や堅実に資産を増やしたい人に適した仕組みといえます。ファンズは安心感と計画性を重視した投資スタイルに向いているサービスです。
Funds限定の優待特典がある
ファンズの優待特典は、案件によって内容が異なり、投資の楽しみを広げてくれるのが特徴です。たとえば、一定額以上を投資した人にAmazonギフト券がプレゼントされる案件や、食品系の優待として食黒毛和牛やズワイガニといった豪華な特典が用意されたこともあります。分配金や利回りに加えて、こうした特典が得られる点は投資家にとってより魅力的なサービスとなっています。
1年未満の短期運用案件が多い
ファンズは1年未満の短期運用案件が多く、長期に資金を拘束されずに投資できる点が魅力です。
案件名 | 運用期間 |
---|---|
ボルテックス京都ホテル開発ファンド#2 | 約6ヶ月 |
ボルテックス京都ホテル開発ファンド#1 | 約12ヶ月 |
アスコット・ネクストステージファンド#5 | 約12ヶ月 |
ムゲンReal Estateファンド#14 | 約12ヶ月 |
トーシンパートナーズグループ「LENZ」ファンド#3 | 約13ヶ月 |
底地くんファンド#14 | 約12ヶ月 |
ファンズ不動産プロモーションファンド#2 | 約3ヶ月 |
アスコット・ネクストステージファンド#4 | 約12ヶ月 |
ブロードエンタープライズファンド#1 | 約12ヶ月 |
このように短期間で運用が終わるため、資金を柔軟に管理できるほか、次の投資案件へスムーズに移行できる点は、初心者から経験者まで幅広い投資家にとって大きなメリットです。
Funds(ファンズ)のデメリットや注意点
ファンズには安全性や信頼性といった魅力がある反面、投資サービスとして理解しておくべきデメリットやリスクも存在します。
順番に見ていきましょう。
利回りが年率1%台~3%程度と低め
ファンズの案件は、想定利回りが年率1%台〜3%程度と比較的低めに設定されており、大きなリターンを狙う案件はありません。では、ここで過去にボシュされた10件の案件の想定利回りを見てみましょう。
案件名 | 想定利回り |
---|---|
ボルテックス京都ホテル開発ファンド#2 | 2.60% |
ボルテックス京都ホテル開発ファンド#1 | 2.90% |
アスコット・ネクストステージファンド#5 | 2.50% |
ムゲンReal Estateファンド#14 | 2.50% |
トーシンパートナーズグループ「LENZ」ファンド#3 | 2.95% |
底地くんファンド#14 | 2.90% |
ファンズ不動産プロモーションファンド#2 | 2.00% |
アスコット・ネクストステージファンド#4 | 2.50% |
ブロードエンタープライズファンド#1 | 3.00% |
このように利回りは控えめですが、その分リスクも抑えられており、安定した運用を重視する投資家に適しています。資金を大きく増やすよりも、安心して着実に運用したい人に向いているサービスです。
人気ファンドは応募競争が激しい
ファンズでは、人気の高いファンドほど応募競争が非常に激しく、募集開始直後に満額成立してしまうことも珍しくありません。抽選方式を採用しているファンドもありますが、それでも希望者が多く外れるケースがあります。
そんな中、ファンズではファンド予約という便利な機能が用意されています。事前に投資したい条件と申込金額を設定しておくと、条件に合うファンドが登場した際に自動でマッチングされ、優先的に投資申込が行われます。これにより、募集開始直後に満額成立する人気案件でも、タイミングを逃さず参加できる可能性が高まります。
忙しくて募集開始をリアルタイムで確認できない人や、応募競争が激しい案件を狙いたい人にとって、非常に便利な機能です。ファンド予約を活用することで、効率的に投資チャンスを逃さず運用を進めることができます。
Fundsは危ない?安全性や貸し倒れリスクを検証
ソーシャルレンディングの世界では、過去に事業者トラブルが相次いだことから、不安を感じる投資家も少なくありません。実際、資金の使途が不透明であったり、情報開示が不十分であったり、あるいは償還が遅延したりといったケースが存在しました。そのため、「ファンズも危ないのでは?」と疑問を持つ方がいても不思議ではありません。
ここでは、ファンズの安全性や貸し倒れリスクについて検証します。
元本割れ(貸し倒れ)や分配遅延がゼロ
ファンズは、2019年のサービス開始以来、一度も貸し倒れや分配遅延が発生していません。これまで安定した運用実績を積み重ねており、投資家が安心して利用できる環境を維持しています。もちろん将来にわたって元本保証があるわけではありませんが、サービス開始以来の無事故実績は、ファンズの信頼性と安全性を示す大きな根拠となっています。
累計募集額が983億円・取り扱いファンド数が543件と豊富
ファンズは、累計募集額が983億円、取り扱いファンド数が543件と、ソーシャルレンディング業界の中でも豊富な実績を誇るサービスです。投資家から集められた資金がこれほど大きな規模に達していることは、サービスへの信頼感と人気の高さを示しています。また、ファンド数が多いため投資先の選択肢が広がり、自分のリスク許容度や投資方針に合った案件を見つけやすい点も魅力です。
さらに、ファンズでは融資先が上場企業や有名企業グループに限定され、案件内容も丁寧に開示されます。そのため、過去にトラブルを起こした一部のソーシャルレンディング事業者と比べて、透明性や安全性が高いサービスだといえるでしょう。もちろん元本保証はありませんが、信頼性の高い企業への貸付という仕組みを考えると、リスクは相対的に低いと考えられます。
運営会社が赤字経営って本当?
一部では「ファンズ株式会社は赤字だから危ないのでは?」という声もあります。確かにサービス開始初期は、成長のための事業投資段階にあり営業赤字が続いていました。
しかし、これは多くのスタートアップ企業に見られる傾向であり、直ちに経営危機を意味するものではありません。むしろファンズは大手企業からの出資を受けており、資本面は十分に安定しています。
さらに、2023年には電通グループと資本業務提携を結ぶなど、運営基盤の強化も進められています。こうした動きからも、運営会社の信用力は着実に高まっており、投資家が過度に不安を抱く必要はないといえるでしょう。
他の融資型クラウドファンディングとの違いを比較
ファンズと同じくソーシャルレンディングサービスとして有名なオルタナバンク、バンカーズ、クラウドバンクを比較してみましょう。
ソーシャルレンディング | サービス開始年 | 組成ファンド数 | 最低投資金額 | 想定年利回り | 平均運用期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
ファンズ | 2019年 | 548件 | 1円 | 2.30% | 14ヶ月 | ・上場企業への貸付案件が多い ・最低投資額が1円 |
オルタナバンク | 2002年 | 599件 | 1万円 | 4~12% | 1~35ヶ月 | ・三井物産グループが運営 ・運用期間が幅広い |
バンカーズ | 2020年 | 300件以上 | 1万円 | 2~10.45% | 3~19ヶ月 | ・海外案件が多め ・償還スピードが速い |
クラウドバンク | 2013年 | 7000件以上 | 1万円 | 6.01% | 4~15ヶ月 | ・投資先が多様 ・実績が豊富 |
ファンズは利回りが控えめですが、上場企業への貸付を中心に扱うことで信頼性を重視しており、これまで大きなトラブルも報告されていません。オルタナバンクは三井物産グループの運営基盤を背景に安定感がありますが、案件によっては高リスクなものも含まれるため注意が必要です。
バンカーズは海外案件が豊富で短期運用に強みがありますが、過去に「ガイア案件」で遅延が発生した事例があります。ただし迅速な対応が行われ、誠実さが評価されました。
クラウドバンクは日本最大級の規模と実績を誇る一方、2015年と2017年に金融庁から業務改善命令を受けた経緯があり、近年でも分配遅延や債務不履行に近い状態が報じられることがあります。ただし、こうした問題を受けて現在は体制改善が行われ、金融庁の登録業者として継続して運営されています。
総じて、安全性を重視するならファンズ、幅広い投資をしたいならオルタナバンク、短期運用や海外分散ならバンカーズ、実績重視ならクラウドバンクという棲み分けができるでしょう。
Funds(ファンズ)がおすすめできる人
ファンズは以下のような方におすすめできるサービスです。
順番に見ていきましょう。
少額からリスクを抑えて投資を体験してみたい人
ファンズは、少額から投資を始めたい方におすすめです。最低投資金額はわずか1円からとハードルが低く、初心者でも無理なく投資を体験できます。
さらに融資先は上場企業や有名企業グループに限定されており、一定の安心感を持って取り組めるのも大きな魅力です。利回りは年率1〜3%程度と控えめですが、その分大きなリスクを負う心配が少なく、投資を学びながら資産運用を始めたい人に向いています。
大きな利益よりも「まずはリスクを抑えて投資を試してみたい」という方に、ファンズは最適な選択肢といえるでしょう。
優待特典を楽しみたい人
ファンズは、投資に加えて優待特典も楽しみたい方に適しています。分配金や利回りに加え、Amazonギフト券や食品系の豪華特典など、案件ごとに異なる特典を体験できるのが魅力です。
少額から気軽に参加できるため、投資のおまけも楽しみたい人にぴったりです。事前に特典内容をチェックしておくと、より充実した投資体験ができます。
定期預金よりも高い利回りを得たい人
ファンズは、定期預金よりも高い利回りを狙いたい人に向いています。利回りは年率1〜3%程度と、他社のソーシャルレンディングと比べるとやや控えめですが、銀行の普通預金や定期預金と比べると十分高めに設定されています。元本保証はありませんが、上場企業への貸付案件が多く、リスクを抑えつつ定期預金より効率的に資金を増やしたい人におすすめの投資先です。
Funds(ファンズ)がおすすめできない人
ファンズは以下の人にはおすすめではありません。
- 年利1~3%では物足りない人
- 短期で大きな利益を狙いたい人
- 幅広い分散投資をしたい人
- 流動性を重視する人
ファンズは、上場企業への貸付案件を中心に扱うことで安全性を重視しているため、利回りは年率1〜3%程度と控えめです。そのため、高いリターンを求める人や、短期で大きな利益を狙いたい人には物足りないでしょう。また、案件数がそれほど多くないため、幅広い分散投資をしたい方には選択肢が限られてしまいます。
さらに、途中解約ができない仕組みのため、急に資金が必要になった場合に対応しづらく、流動性を重視する方にも不向きです。ファンズは安全性や堅実さを重視する人には向いていますが、積極的にリスクを取ってリターンを狙いたい人にはおすすめできません。
Funds(ファンズ)のキャンペーン情報
ファンズでは、2025年9月1日から11月30日までの期間中に新規口座開設を完了した方に、投資に使える現金2,000円をプレゼントします。さらに、口座開設後30日以内に初めての投資を行った方は、投資額に応じて最大3,000円の現金を受け取れる「投資デビュー応援キャンペーン」を実施中です。
このキャンペーンは、ファンズでの投資を始める絶好の機会です。ぜひキャンペーン期間中に登録しましょう。